|
 |
風邪やインフルエンザでのどが痛くなったことが無い人は、おそらくいないでしょう。
それほど、のどの痛みというものは、私たちにとって身近なものです。
のどの痛みの原因と対処法を知って、適切な対応を心がけましょう。 |
風邪・インフルエンザと言えばつきものなのが、のどの痛み・発熱・咳などです。
場合によっては、リンパの腫れや耳の痛みなども併発します。
似ているようで異なるインフルエンザと風邪。
大きな違いは「死亡率」です。
2009年には新型インフルエンザの大流行が世界を揺るがせています。
WHOの警戒レベルは現在最高レベルのフェーズ6。
風邪やインフルエンザには様々なタイプがあります。いたずらに恐怖心だけを持っていては、パニックに陥るだけ。病気に関する正しい知識があれば、防げる危険があります。
たかが風邪。猛威をふるい続けているインフルエンザ。
これらについて少しだけ豆知識を持っておきましょう。
⇒風邪・インフルエンザ |
現在、日本人の十人に一人が花粉症であると言われています。
自覚症状はのどの痛み・かゆみ・くしゃみ・鼻水など。
それらは風邪の症状に非常に似ているので、自分が花粉症であると気づく方が少ないのが特徴です。
花粉症は花粉が原因である「アレルギー性結膜炎」「アレルギー性鼻炎」「鼻アレルギー」のうちのいずれかに該当し、症状が現れる時期には個人差があります。
なぜなら様々な植物の花粉は一年中飛んでおり、その花粉を浴び続けることによって感受性が高まった時点で花粉症を発症するからです。
⇒花粉症 |
喉頭炎はのどの奥の「のどかぜ」と呼ばれている病気で何らかの刺激(声の使いすぎなど)によって、咽頭が炎症している状態を指します。
急性喉頭炎、慢性喉頭炎の2種類があり、気管支炎の症状にも似ています。のどの痛み、腫れ、痒み、声枯れ、発熱などですね。
また、細菌の影響があれば気管支炎も同時に発症している場合があります。
⇒気管支炎、咽頭炎 |
のどの痛みが出る原因はいくつか考えられます。
大声を出したり風邪やインフルエンザなど様々な原因が挙げられるのですが、その中にタバコも入ります。
また、タバコによってのどの痛みなどの健康被害を受けるのはタバコを吸っている本人だけではありません。
同じ家に住む「家族」や、同じ室内で一日のほとんどを過ごす「職場の同僚」などにも大きな影響を与えます。
⇒タバコ |
声帯ポリープというのは、一過性の声の出しすぎが原因で発症します。
例えば、"怒鳴る""カラオケのしすぎ""演説"などが原因として挙げられます。
これは炎症性の「こぶ」で、片側だけ、もしくは両側の声帯にできるものです。
⇒声帯ポリープ |
のどの痛みにお茶うがいを実践する方が増えています。
しかしなぜ、のどの痛みにお茶がいいんでしょう?
お茶にはカテキンという成分が含まれています。
これは細胞とウイルスが結合するのを妨げる働きを持っているんですね。
カテキンの研究では第一人者である昭和大学医学部の島村忠勝教授も、インフルエンザの予防にお茶うがいが有効であると発表しています。
カテキンはインフルエンザの予防だけでなく、のどの痛み・咳を抑える効果や血圧・コレステロール値まで下げる効果まで併せ持っているすごい成分なのです。
⇒お茶うがい |
風邪を引いた時、アロエ汁を飲んだ経験をお持ちの方結構多いようですね。
アロエ汁をゆっくりと、のどを潤すように飲むとのどの痛みにとてもいいそうです。
アロエは薬いらずと呼ばれるとても優秀な成分。薬に使われていることからもその効果の素晴らしさが窺えます。
⇒アロエ汁 |
のどの痛みに効くと言われている民間療法の中に「ねぎタオル」があります。
ネギにはのどの痛みに効く成分が2種類含まれています。
アリシン(硫化アリル)とネギオールがそれに当たります。
⇒ねぎタオル |
のどの痛みは細菌やウィルスが原因です。
風邪の症状でもあるのどの痛みを改善させるには十分な休養、良質なミネラルやビタミンが必要です。
サプリメントからミネラルやビタミンを摂ることも一つの方法ですが、もっと手軽で美味しいものがあるんです。
子供さんでも喜んで食べるような味の大根飴。
レシピもご紹介しますので、風邪を引いてのどの痛みが出ている時などに是非どうぞ。
⇒大根飴 |
のどの痛みは風邪を引いた時、大声を出し過ぎた際などに出るものです。
ほとんどの場合は、のどに負担をかけないようにしていると、のどの痛みは自然に改善されます。
しかし、無理してしまっていてのどの痛みがなかなか改善されないことも多々あります。
のどの炎症している部位が広がってしまうんですね。
もし、疲労や風邪が原因でのどに痛みが出てしまっているのであれば、おすすめのメニューがあります。
それはレモネードです。
ホットでもアイスで頂いても美味しいレモネード。
のど風邪に効果的なんです。
⇒レモネード |
|