|
 |
のどの痛みにお茶うがいを実践する方が増えています。
しかしなぜ、のどの痛みにお茶がいいんでしょう? |
お茶にはカテキンという成分が含まれています。
これは細胞とウイルスが結合するのを妨げる働きを持っているんですね。
カテキンの研究では第一人者である昭和大学医学部の島村忠勝教授も、インフルエンザの予防にお茶うがいが有効であると発表しています。
カテキンはインフルエンザの予防だけでなく、のどの痛み・咳を抑える効果や血圧・コレステロール値まで下げる効果まで併せ持っているすごい成分なのです。 |
カテキンと言えば「お茶」ですね。
この成分が多く含まれているのは、
「紅茶」
「緑茶」
「ウーロン茶」
などが挙げられます。
紅茶にカテキンが多く含まれているということはちょっと意外かもしれません。
なぜかと言うと、紅茶に使われている茶葉は完全発酵させているからカテキンの含有量が半端ではないのです。
そもそものどの痛みというのはのどの粘膜が影響して発生します。
カテキンには粘膜の修復効果があるビタミンCもたっぷり含まれており、尚且つ殺菌作用ももっています。
お茶うがいは積極的に行った方がいいようですね。
ただ、市販のお茶とうがいのためのお茶とではカテキンの含有量が違うといったお話も聞こえてきますので、本格的にお茶うがいを始めたいという方は「うがい用」のお茶うがいを購入してもいいかもしれません。 |
|